社歴やライフステージが変わると、
1日の過ごし方も変わる。
sanwaが目指しているのは、
「長い目で働ける会社」です。

1日のスケジュール

  • 入社1年目の農産担当
    早番の1日をご紹介します。

  • 入社4年目のお客様係
    働きながら子育てしています。

  • 入社3年目の事務職
    職場は加工センターです。

入社1年目の農産担当 入社1年目の農産担当
時系列 時系列

出勤/開店準備
野菜や果物の売場への品出し。
仕入れる予定だった商品が揃わない場合、別の商品で売場を埋めます。
また、商品の品質管理(鮮度チェック)も行います。

売場管理
その日の売れ行きに応じた商品の品出し、品質管理、売場の手直しなど。

発注
翌日、翌々日に売場で陳列する果物の発注を行います。

昼休み
同期や先輩社員、パートさんと会話して過ごします。
お昼はsanwaのお弁当を食べています。

加工・品出し
袋詰めした野菜などを売場に出します。
空いた時間で、商品の知識を学ぶための試食も。

売場管理
品質管理、売場の清掃、冷蔵ケースの温度確認、売場の手直しなど。

締めの売場管理
自分が退勤する前に、遅番の人のために売場を整えておきます。

退勤
平日に早上がりのときは、よくスポーツ観戦や映画に行きます。
先輩や地元の友達と飲みに行くことも多いです。

研修がある日の場合

本部で9:00〜18:00までしっかりと研修を受けて、スキルアップを図っています。

入社4年目のお客様係 入社4年目のお客様係
時系列 時系列

保育園へ
毎朝、子どもを連れて行きます。
自宅近くの店舗で勤務しているので、送り迎えがしやすいです。

出勤/デスクワーク
社内の情報共有システムを確認。
また前日、自分が不在だった時間帯にレジで行われたことの報告などを入力します。

レジ
自分がマネジメントするパートさんをヘルプする形で、レジに入ります。

デスクワーク
社内システムの確認など。

昼休み
だいたいパートさんと世間話をしていますね。
ゆっくり休みたいので、sanwaのお弁当やパンをお昼ごはんにしています。

シフト作成
前の週や前月の勤務状況などを確認しながら、パートさんの勤務表を作成。

レジ
退勤前にもう一度、お客様と直接接する時間をつくります。

退勤
子どもを保育園にお迎えに行って、夕飯の支度をする、というのが1日のルーティン。
家事と仕事が両立できることはsanwaの大きな特徴です。

時短勤務について

私は、10:00〜17:00の時短勤務で働いています。子どもが急に熱を出した日は、店長と相談して早退することもあります。

入社3年目の事務職 入社3年目の事務職
時系列 時系列

出勤/デスクワーク
入社後2年ほど、店舗で勤務するのがsanwa事務職の特徴です。
僕も3年目で、現在の職場に異動しました。出社すると、まず前日の引き継ぎ事項を確認します。

仮発注準備
本部の商品部(バイヤーがいる部門)に在庫を報告。
食品用のプラスチックのトレーや、価格などを記載するラベルシールを発注します。

仮発注調整
各店舗から加工センターに送られた発注を確認して、出荷する商品の数量の調整をします。
発注を忘れている店舗がないかチェックすることも重要な作業です。

昼休み
惣菜センターから毎日、格安のお弁当が届きます!

製造指示書作成
発注内容をもとに、工場で製造する際の指示書を作成します。
チームでしっかりと見直しをして、間違いがないよう、慎重に作業します。

販促書の編集
商品部のバイヤーが作成した資料を、さらに見やすく、わかりやすく編集しています。

退勤
夜勤を行う方への引き継ぎ。
自分が行った業務をレポートにまとめて、退勤します。

研修がある日の場合

店舗で勤務する総合職の同期と一緒に研修を受けます。店舗の話を聞くことができて、いい刺激をもらっています。

  • 入社1年目の農産担当

  • 入社4年目のお客様係

  • 入社3年目の事務職

当社へのエントリーは
「リクナビ」「マイナビ」よりお願いします。

リクナビ2026 マイナビ2026 リクナビ マイナビ2027